AO-1.5XBとAO-688の違いを徹底比較 – どちらを選ぶべき?

Porta Brace ポータブレイス

プロのフィールド録音や映像収録の現場で定番のオーディオバッグ、ポータブレイス AOシリーズ。 中でも人気の高い「AO-1.5XB」と「AO-688」は、使用機材や運用スタイルに応じて選ばれる代表的な2モデルです。

この記事では、両モデルの違いを分かりやすく比較しながら、どちらを選ぶべきかを徹底解説します。


基本スペック比較表

モデルAO-1.5XBAO-688
対応ミキサーZOOM F8n、MixPre-6 IIなど小型機材Sound Devices 688、833など中型機材
外寸約33×20×20cm(実測)約39×20×20cm
重量約1.5kg約2.1kg
サイドパネル着脱可(ケーブルアクセス用)着脱可(ケーブルアクセス用)
上部開口部ヒンジ式リバーシブルヒンジ式リバーシブル
材質1000デニール・コーデュラナイロン同左
底面滑り止め加工(Slip-Not)同左
付属品カラビナ&ライト、HB-15ストラップ、仕切り×2、ケーブルラップ、RXストラップRXストリップ、カラビナ&ライト、HB-1040ストラップ、ケーブルラップ

機材の対応力とおすすめユーザー

💡 AO-1.5XB:小型・軽量でモバイル性重視の方に最適

  • ZOOM F8n Pro、Sound Devices MixPreシリーズなどにジャストサイズ
  • ミニマル装備で移動の多い現場やENG収録におすすめ

💡 AO-688:拡張性とプロ向け対応力重視の方に

  • Sound Devices 688、833など中型レコーダーに対応
  • CL-6装着時でもフィットし、無線機やバッテリーの収納力が高い
  • 映画・CM・ドラマ制作など本格的な収録現場で多く採用

使用シーン別の実例紹介

🎥 AO-1.5XB使用:ドキュメンタリー取材

「F8nとレシーバー2台、バッテリー構成で軽装備。徒歩移動も快適。」

🎬 AO-688使用:映画収録現場

「SD833+CL-6+ワイヤレス4台で収録。スペースに余裕があり、調整がスムーズ。」


収納例一覧

モデル代表的な構成例
AO-1.5XBZoom F8n + レシーバー2台 + NPバッテリー + 簡易アクセサリ
AO-688Sound Devices 688 + CL-6 + ワイヤレス4ch + 分配器 + NP1+スレートマイク

他社製バッグとの比較

ブランド特徴備考
Porta Brace現場実績豊富、耐久性・固定力◎本記事のAOシリーズ各モデル
Orca Bags内部構造の自由度が高いタブレットホルダーなどの機能性も高い
K-Tek Stingrayフレーム構造、プロ向け拡張性に強い中型ミキサー使用者に人気
Think Tank写真・映像兼用、多用途カメラマン向け軽装備に適す

よくある質問(FAQ)

Q. AO-688はSD833でも使えますか?
A. 問題なく使用可能です。CL-6を使用しない構成ならさらに余裕があります。

Q. 雨の日に使えますか?
A. すべてのモデルに防水対応のカバー付き、または別売で対応可。

Q. 他のポーチを追加できますか?
A. AO-688が最も拡張性が高く、ポーチの追加・モジュール構成にも向いています。


✅ 購入前のチェックリスト

  • 使用するミキサーとバッテリーの型番
  • レシーバーの数とサイズ
  • ケーブルの取り回し
  • バッグの重量と肩への負担
  • 今後の拡張予定の有無とバッテリーの型番

まとめ:あなたに最適なAOバッグは?

🟦 AO-1.5XB:コンパクト・軽装備派に。F8nやMixPreユーザー向け
🟥 AO-688:拡張性重視のプロ仕様。SD688・833ユーザー向け


編集後記

ポータブレイスのAOシリーズは、現場の声から生まれた信頼のバッグです。
機材とのフィット感、拡張性、耐久性、どれを取っても一線級。
現場環境や撮影スタイルに応じて、最適な1台を選んでください。

🎒 バッグ選びに迷ったら、この記事が参考になれば嬉しいです!


本記事が、あなたのオーディオバッグ選びや使い方の参考になれば幸いです。

「もっと音声収録機材やバッグについて知りたい」「実際に試してみたい」と思ったら、ぜひズームフィックスのショップページをご覧ください。

▶ ショップはこちら → ズームフィックス

あなたにぴったりのポータブレイス製バッグ信頼の音声ブランド機材がきっと見つかります。

現場で信頼できる“一生モノ”の機材を、ぜひ手に取って体感してみてください。

コメント