【保存版】ベルレバッハUNI三脚トップの交換手順と注意点まとめ

Berlebach ベルレバッハ

木製三脚の老舗「Berlebach(ベルレバッハ)」は、製品の堅牢さだけでなく、長く使い続けられる設計思想でも知られています。

実は、ベルレバッハの三脚は構成部品がシンプルで、トップ部分や脚パーツなども後から交換可能。
今回は、実際のお客様からのご相談をもとに、UNI三脚トップの交換について詳しく見ていきましょう。


ベルレバッハ三脚の種類とトップパーツの基本

ベルレバッハの木製三脚には、大きく2つのシリーズがあります:

シリーズ名特徴耐荷重対応機材例
リポート(Report)軽量・中型向け約12kg前後一眼レフ・中望遠
ユニ(UNI)重量機材対応約20kg〜30kg超望遠レンズ・赤道儀など

UNIシリーズは、「ヨンニッパ」「ゴーヨン」「ハチゴロ」といった大砲レンズや、天体観測用の赤道儀なども安定して載せられる、本格派の木製三脚です。

特にトップパーツには、GP(Losmandy)やSphinxなどの特定マウントに対応した交換部材が用意されており、機材に応じてモジュールごと載せ替えが可能なのが大きな魅力。


実例紹介:トップ交換を希望されたA様のケース

今回ご相談いただいたのは、すでにUNI三脚を愛用されているA様。

「今はテレビューの経緯台マウントを載せているのですが、今後はビクセンの赤道儀も使いたい。トップを載せ替えたいのですが、交換方法が分からなくて…」

というご相談でした。

A様はご自身で交換を試みられたものの、途中で「これ以上進めて大丈夫かな?」と不安になり、一度ストップ。
画像も併せてお送りいただき、状況を確認させていただきました。


UNI三脚のトップ交換は難しくない(けど少しクセあり)

UNI三脚のトップ部分は、「芯棒+レバー+トップパーツ」で構成されています。
見た目がシンプルなだけに、「どのパーツを外すべきか」が少し分かりづらいことも。

A様の例では、トップのレバーをどう外すか悩まれていたのですが、実際には次の手順でOKです。


✅ 正しい交換手順

  1. レバー頭部を反時計回りにゆっくり回す
     → ネジではなく、回転でロック解除するタイプのレバーです
  2. レバーが抜けると、内部の芯棒が露出
  3. 芯棒を引き抜くと、トップパーツ全体が外れる
  4. 新しいトップパーツを装着し、逆手順で締め直すだけ!

ちょっとした“DIY整備”で三脚の寿命が延びる

ベルレバッハの構造は一見「複雑そう」に見えて、実はユーザー自身が扱いやすいように工夫されています

トップパーツの交換にドライバーも専用工具も不要。
力技も必要ありません。手でゆっくり回して、ゆっくり差し替えるだけ。

そして何より、「10年以上使ってきた三脚を、最新機材に合わせてアップデートできる」という点が素晴らしい。


まとめ|わからなくても大丈夫。サポートします

  • UNIシリーズはモジュール構造で、用途に応じたカスタマイズが可能
  • トップ交換も、手順さえわかればDIYで対応できる
  • もし不安がある場合は、画像付きでお気軽にご相談ください!

ズームフィックスでは、ベルレバッハ製品の交換部材手配や整備サポートも承っております。
「古い三脚だけど、まだまだ使いたい!」という方、ぜひ一度ご相談ください。

🛒 ご購入・お問い合わせはこちらから

📩 お問い合わせフォーム|ズームフィックスお問い合わせ
🧰 商品一覧ページ|ベルレバッハ三脚をみる


ズームフィックスは、専門性と親身なサポートを大切にするカメラ機材のプロショップです。
あなたにとっての“一生モノの三脚”選び、お手伝いできれば幸いです。

ズームフィックス

コメント