ガンマイクとブームポールの接続と最適なセットアップ|ノイズ対策と収録効率を高める基本

音響機材・録音機材

映像制作、ドキュメンタリー、報道、映画収録など、プロの現場で広く使用されている「ガンマイク+ブームポール」の組み合わせ。高品質な音声収録を実現するには、機材の選定と接続方法の理解が欠かせません。この記事では、接続の基本からおすすめ機材構成までをわかりやすく解説します。


1. ガンマイクとは

ガンマイク(shotgun microphone)は、前方の音を集中的に収音することができる高指向性マイクです。狙った音をクリアに拾いたい場面で活躍し、映像制作やニュース取材などで広く使われています。

主な指向性の種類

  • スーパーカーディオイド型
     中距離の収音に適し、屋内収録やナレーションにも向いています。
  • ロングガン型(ショットガン型)
     超指向性(ローバー)を持ち、遠距離からの収音や屋外ロケに適しています。

電源方式の違い

  • ファンタム電源(+48V)
     レコーダーやカメラから供給される方式。業務用で多く使用されます。
  • 内蔵バッテリータイプ
     乾電池などで駆動し、機動性が高い構成にも適します。
     ※Sennheiser MKE600のようにファンタム/電池両対応のモデルもあります。

2. ブームポールとは

ブームポールは、マイクを話者や音源に近づけて差し出すための伸縮式ポールです。カメラのフレームにマイクを映さずに収音することができ、音声収録の基本機材として重要な役割を果たします。

主な素材と構造

  • カーボンファイバー製
     軽量で剛性が高く、長時間の使用でも疲れにくい。プロ用途に最適。
  • アルミニウム製
     価格が安く堅牢ですが、やや重量があるため短時間の使用向き。
  • 段数
     3~6段が一般的で、段数が多いほど収納時はコンパクトになりますが、剛性はやや低下します。
  • ケーブルの種類
     - 内部配線タイプ:ケーブルがポール内に通っており、外観がスッキリ
     - 外付けケーブルタイプ:ケーブル交換が容易でメンテナンス性が高い

3. 接続方法と取り付けポイント

ショックマウントによるマイク固定

ブームポールには、ショックマウントを介してマイクを取り付けます。これは、振動やハンドリングノイズを抑えるために欠かせないパーツです。

  • 一般的なネジ規格は 3/8インチ
  • 1/4インチネジ規格のアクセサリーを使う場合は 変換アダプター を使用します

ケーブルの取り回し

  • 外付けケーブルの場合は、ポールに沿ってマジックテープやバンドで固定し、ケーブルの揺れによるノイズを防ぎます。
  • 内部配線タイプでは、マイクからグリップ端までXLRケーブルがポール内部に通っており、取り回しがスムーズです。

4. 運用スタイルとセットアップ例

基本スタイル(手持ち)

肩越しや頭上からマイクを差し出し、音源に向けて正確に収音するスタイルです。
カウンターウェイトエルボーパッドを併用することで、長時間の収録でも腕や肩の負担を軽減できます。

ワイヤレス運用(ノンケーブルスタイル)

XLRケーブルを使用せず、マイクにワイヤレストランスミッターを取り付ける運用方法もあります。
ENGやドキュメンタリー撮影など、素早い移動が求められる現場に適しています。


5. よくあるトラブルと対処法

トラブル原因対処法
マイクが傾くネジの緩み/重量バランスの崩れネジを締め直す/ワッシャー追加/マウント再調整
ノイズが入るケーブルのバタつきや端子の接触不良ケーブルを固定/接点クリーナーで清掃
操作音が入る手の擦れ/ポールの振動グローブ使用/ショックマウント調整/持ち方を見直す

6. おすすめ機材構成【実例付き】

用途や使用環境に応じた、おすすめのガンマイク+ブームポール構成を以下にまとめました。

用途ガンマイクブームポールショックマウント特徴
映像制作入門RODE NTG2K-Tek KE110Rycote InVision Softie Lyre軽量で扱いやすく、初心者にも最適
ENG・報道Sennheiser MKE600Ambient QuickPole QP5130Rycote InVision Video(INV-7HG MkIII)機動力と防振性を兼ね備えた構成
映画収録Schoeps CMIT5UVDB QTシリーズ(例:M-QT)Cinela Pianissimo超高性能な遮音性を求めるプロ向け

Rycote InVision Videoシリーズは、Lyreテクノロジーによる優れた防振性能を備え、Sennheiser MKE600などの中型マイクにフィットします。ブームポール運用でも、操作音やノイズを効果的に抑えることができます。


まとめ

ガンマイクとブームポールを正しく接続し、状況に応じた機材構成と運用スタイルを選ぶことで、音声収録の質と安定性が大きく向上します。現場での使いやすさや機動性を重視しながら、最適なセットアップを見つけてみてください。


本記事が、あなたのガンマイクやブームポール選び、そして正しい使い方の参考になれば幸いです。

「もっと音声収録機材や音響アクセサリーについて知りたい」「導入を検討したい」と思ったら、ぜひズームフィックスのショップページをご覧ください。

▶ ショップはこちら → ズームフィックス

あなたにぴったりのRycoteやAmbient、VDBなどの一流ブランド製品がきっと見つかります。
現場で信頼できる“一生モノ”の機材を、ぜひ手に取って体感してみてください。


コメント